こんにちは、瑠璃子です。
今日もよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加中♪
にほんブログ村
名古屋帯を締めるのに四苦八苦なさっていらした時がついこの間のような気が致しますのに、いつの間にやら今では鏡も見ずに15分ほどで留袖の自装も他装もなさってしまうYさん。
この日はロングコートと紬のお着物でお越しになり帰りもチョイチョイとお着付してお帰りになりました。
この位お時間もかからず着ることが出来ますと気軽にお着物でお出掛けが出来ますね♪
慣れないうちはどうしても着物のお袖が邪魔に感じてバサバサと振り回してしまいがちなのですが、常に美しい無駄のない所作でお着付していくことを心掛けておりますと、いつの間にやら皆さまお着物をお召になる姿からして美しく、見ているわたくし「ほぉ~!」と感心しかりの時が多くなっております。
Yさんももちろん美しく着付けられておりました。

腰紐の加減もご自身のクセを熟知していらっしゃいますので着付けていらっしゃるときは裾線が少し短めかしらね~と思っておりましても着上がりにはきちんと仕上げて参ります。
紬や小紋のお着物では最初からしっかり裾線を決めていきますが、どしっとした重量感のある留袖に関しましてはそのようになさっていらっしゃるのですね。
基本をマスターした上でこうしてご自身に合ったお着付けをなさいますと一段とお一人お一人に寄り添った自然な着物姿が出来上がります。

たとう紙から帯を出した時に留袖に合わせる帯ではない帯をお持ちになった事が分かり「あっ!」
なんともチャーミングなリアクションをなさりながらも難なく二重太鼓を結んでいらっしゃいました。
ご自身ではこの歳になって習い始めて・・・とか歳のせいで覚えられないなどと仰っていらっしゃいますがとんでもない!
とても正確に一つ一つ丁寧にしかも無駄のない手さばきで仕上げていかれます。
比翼の襟とお着物の襟を整える時の所作や帯結びの締め方などもう一度お稽古して頂き更に腕を上げられたことと思います。
◇
きものがたり◇
出張着付け・お問い合わせ◇
お教室詳細最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
宜しければ↓の「着付け」の表示をポチッと応援お願いいたします☆
ブログランキングに参加中♪
にほんブログ村