昨日はとても不安定な天候でしたので、どうか今日は雨が降りませんように。
雨用具があってもやはり着物を着る時は晴れて欲しいもの。
特に今日は生徒さんの結婚式です。
嬉しいことに私まで招待して頂き有難いことです。
そんな訳で雨が降ったとしても紬で、というわけには参りません。
念のため雨コートと草履カバー、もちろん傘も用意致しました。
佐賀錦の草履が濡れてしまっては、私の目からも雨ザーザーになってしまいますものね。
結婚式にお招き頂き,さぁ何を着て行こうかしら。
洋装であれば流行もあり、もしかしたら新たに購入していたかもしれません。
こういう時は着物の効力は群を抜きます。
仮に何回着用しようともおめでたい気持ちを着物全面で表している重厚な柄は存在感がありますものね。
そんな訳で何を着ようかしら?
そうだアレにしよう!と即決。
まぁ、余り数を持っていませんのですぐ決まったのですが・・・。
今回ご結婚されたお嬢様はこれからお着物姿をお披露目するお嬢様のご友人。
ただ今ご一緒に着物のお着付けのお稽古に励んで下さっています。
重ね衿は3日前に初めてお稽古したばかりです。
クリップ1つだけ使い、どこも縫いつけても貼り付けてもいません。
すこ~しだけ重ね衿を吊り気味にするだけです。それまでの始末を丁寧に行えば十分可能なことですね。
皆様もご存じなことでしょう。
今回ご友人の披露宴に参列なさることを契機にお着物を誂えました。
私もその場に同席させて頂きましたが、何をお召しになってもご自分の雰囲気になってしまいますので楽しい悩み。
スッキリ系がお好みなのでお色を菜の花色に金糸で縁取られた図案化した植物模様を白から同系色で洋風にまとめカクテルドレスのようなイメージに。
帯も多色は使わずやはり白を基調に揃えました。
重ね衿と帯締めは墨色です。
渋いですね~。
でも華やかな菜の花色のお着物がたった5ミリ見えているだけの重ね衿でぐっとお顔回りが引き締められました。
白を基調の帯にも金糸と墨色だけで主張した帯締めでますます引き締め効果大。
足の長~い可愛らしいお嬢様なのでモデルさんのようでした。
お友達からも今度着物で出ようかなぁ~と評判も上々。
ご自身でお召しになって周りの方の評価も耳にしてお着物の存在を改めて実感したご様子でした。
デニムやスキニーでアクティブに。
お着物をお召し頂いた時はたおやかに。
いろんな面を持ち合わせる事はその方の人生の巾も広がり素晴らしいことだと思います。
茶道のお稽古にも励んでいらっしゃいますので今後が楽しみなお嬢様です。
前置きが長くなりましたが、ご自分でお召しになられた姿ご覧ください。
いろいろ課題はありますが、これからより美しく装えるようお稽古頑張って頂きたいと思います。(十分頑張っていらっしゃいますが)
重ね衿、一回しかお稽古していないのにブカブカしていませんね。

二重太鼓はタレが綺麗に二枚重なっています。

最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
ポチッと応援お願いいたします☆
にほんブログ村