こんにちは、瑠璃子です。
今日もよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加中♪
にほんブログ村
今日は久しぶりに自宅におります。
日ごろから溜まってしまった書類に目を通し電話をしたりお手紙を書いたり充実した時間を過ごしております。
外は良いお天気♪桜も満開ですね。
おそらく本日桜を愛でることはないと思いますが、その代りに手の平に収まる桜に新しい息吹を吹き込んでみました。
過日、伊勢丹和食器売り場でまたまた可愛らしい箸置きを見つけて・・・もうお分かりでしょうか?
そう!帯留に出来る桜の箸置きが見つかりました。
とても繊細な色使いと箔を施してあるのはわたくし好み^^。
こちらは伊藤なつきさんという作家さんが作られたものだとか・・・。あら?どこかで・・・・
珍しく本当~に珍しく!シナプスがすぐにつながりました。
昨年の梅雨時にアジサイの箸置きを銀座三越で見つけたのですが、そちらも同じ伊藤なつきさんの作品だったことに気が付いたのです。
好きな系統なのでしょうね。わたくしこの方のすべての作品を拝見したくなっております(=^・^=)。
繊細な彩、可憐で可愛くて・・・。
帯どめにする時間は先ほどのお手紙の切手を貼るのとそう変わりはなく終わってしまいました。
可愛い「さくら」・・・ご覧くださいませね。
まずは正面から

横から見るとカーブしておりますね

帯どめの金具が甲羅のようで亀のあかちゃんみたいです

最近の金具は三分紐、四分紐、あるいは2本取が出来るので便利ですね。

帯の地色によってこの桜は七変化することでしょう。

桜が咲き誇るのが待ち遠しい時に桜のお着物を着られると素敵です。
でも実際の桜の満開の頃にはすでに先取りを致しますので散った桜の花びらですとお洒落ですよね。
このような装いを着物や帯でなさっておいでの方に遭遇するとほぉ~とため息が出てしまいます。
わたくしはこの半月の間で様変わりする季節の移ろいにお着物を合わせていくほど持ち合わせを致しておりませんので1点だけ(わたくしにとりましてはそれが帯どめなのですが)凝ってみてその時々を楽しんでおります。
早くしないとこの帯どめも季節を逃してしまいますね。
急がなくっちゃ。
◇
きものがたり◇
出張着付け・お問い合わせ◇
お教室詳細最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
宜しければ↓の「着付け」の表示をポチッと応援お願いいたします☆
にほんブログ村